2019.02.26
私達親子の1日〜真っ直ぐ・舌を正しく〜
こんにちは😃
舌はがし・縦抱きは毎日の生活の中に
散りばめられていて、、、
これをしてればok
といった事ではない感じがしてます。
本質的な部分を理解していき、
その理解があって毎日のその時
その瞬間の判断が
変わってくるようなイメージです。
今日は我が家のとある一日を辿ってみます。
そしてそれを見ながら、
みなさんの毎日に
取り込んでいきたいポイントを
イメージしてみてください。
※息子は1歳9ヶ月です。
そして、どんどん質問してください❣️
では、スタートします(^^)↓
朝、息子が起きて来て…
「おはようございます。」と頭を下げた時に体の軸が真っ直ぐか見ています。歩き方なども左右対称になっているかを見ます。
宇宙は回転しながら拡がっていますので、子供も植物などと一緒で回転しながら成長しています。なので、毎日のメンテナンスの癖を付けていくのが楽です❣️
そして遊びも、片方の手や足だけではなく左右どちらも使う様に癖付けをします。
そして朝食。
子供がしっかり骨盤で真っ直ぐとした軸で座れる様に、子供の体の大きさに合わせた椅子を用意します。背もたれや肘置きの無い物を使用しています!牛乳パックで子供と一緒に作れば楽しいです✨
そして、スプーン、フォーク、お箸の選び方!
大人も子供も親指の爪の大きさが正しく咀嚼できる量なので、自分の子供の一口サイズのものを選びます。
世の中にぴったりのスプーン、フォークがなく、まだ私も探してるので、このスプーンはまだまだ納得できない物です。笑
子供用のプラスチックのフォークやスプーンは、子供の手には太すぎすし、先が食べ物に刺さらないので食べづらいです。
危険が無いように作られていると思いますが、真っ直ぐ育て、冷静に集中して食事が出来る子に育てれば危険な事はないので、幼児の指の力でさせたりすくえたりしやすいモノを選んでいます。
持ち方は、初めて持たす時から大人と同じ持たせ方をします。鉛筆やお箸のように。。3本の指で摘むように!
世の中では段階で持ち方を覚えさすとよく言われていますが…
よく子供がしている握りしめる持ち方から覚えさすと、癖が付き、食べるときに手首からの捻れが起きてしまいますし
口に入れる時も、顎を出し、口で食べものを迎えに行ってしまいます。
おヘソを見るように、姿勢は真っ直ぐに、顎を引き、食べものを口に運ぶように食べます。
そして、左右どちらでも食べれるように毎回の食事をさせています。
私は、子供が持って生まれた能力を最大限に使えるように育てたいと思っているので、食事はひとつひとつの食材の食感や香りを感じて貰うために、まぜこぜにしたご飯などにしないメニューにして、季節の旬の食材を使います。
そこから、お散歩です。
あぜ道や、畑、田んぼ、坂道、階段、草むら、竹藪など、色んな場所にチャレンジします。
歩き方や、たち方、走り方を見て、先生に質問をしながら毎日学びを増やして知識を増やします。←私がわかる事はお伝えしますし、わからなければ調べてお伝えします。私の学びにもなりますので気軽にお問い合わせください。
昼食を食べて、遊びます。
遊びながら、一緒に家事をしたり、仕事を手伝ってもらったりします。モノを運んだり入れたり、捨てたり、片付けたり。
電車好きなので、動画を見せたりしますが夜は目が冴えてしまうみたいなので見せるのはやめました。
そしてお昼寝。
縦抱きで育てたので、寝かしつけがとても楽です。ぐずったりしません。布団に寝転べばすぐ寝ます。生まれてから一度も抱きながら揺らして寝かせて、などはした事がありません。
寝方は仰向け。体が真っ直ぐだと仰向け以外がしんどくなります。大人も子供も同じです。私自身、体が歪んだりしてくると横向きが楽になったりするんですが、それがわかってるのでそんな時は、体のメンテナンスをします。
15分程足縛りの時間をとっています。寝ている間はとくに体は成長するので…成長=回転の捻れを縛る事で元に戻して行きます。
澤本家は家族全員、足縛りをして寝ていますが…体感としては体の軸が整い熟睡出来る。代謝が良くなりポカポカしてくる。70歳の母は歩きづらかった場所がスムーズに動かせるようになったと喜んでいます。足縛りのお話はまた別で詳しく書こうと思いますので今日はここまで。
そして、目覚めもご機嫌でニコニコしながら起きて来ます。
いつもより、半顔が腫れぼったく感じたり、左右の顔が違ったり、二重の幅がいつもと違ったりすると体の捻れが影響しているのかな?と原因を調べます。
そこから絵本を読んだりして遊びます。
夜お風呂に入ったら、体の肌質をチェックして変わりないか確認します。頭を洗いながら頭の形を見たり、口の歪みや、歯の生え方が歪んでいないかも遊びながらチェックします。そして舌はがしをします。
お風呂の中でペットボトルからペットボトルに水を入れる遊びをしたり、数を数える練習をしたりして遊びます。
絵本を読む時、大人がどちらに座って読むか。
ご飯を食べさせる時、どちらから食べさすか。
遊ぶ時どちらの手にモノを渡すか。
生活の全てを左右対称にする癖を付けています。
そしてお風呂から上がり、ストレッチ。
ブリッチ、開脚、前屈、肩回し。
夕飯が終わったら、歯磨き。
長い時間ゆっくり。舌はがしをしながら歯磨きをして、今日あった事を振り返りながら話をして寝ます。
夜も15分は足を縛って真っ直ぐ、うえ向きに寝ます。
お出かけしない日のとある1日でした。
文章にするとめんどくさそうに感じるかもしれませんが、息をするように当たり前に癖付けししてしまえば楽ちんだなーと私は感じています。楽しいです❣️
わからない事や
納得できない事や
聞きたい事、、、
何でもお問い合わせください。